「鶏口となるも 牛後となるなかれ」
【意味】
大きな集団の中で下にいるよりも、小さな集団でも一番になるほうがいい。
【説明】
鶏のくちばしとなっても、牛の尻になるべきではないと云う意味。中国・戦国時代には七つの国が競っていました。「蘇秦(そしん)」という人が、韓・魏・楚・斉・燕・趙の六国に対し、強大な「秦」に従うよりも、一国の王という状態を維持しながら連合して対抗したほうがいいと説いたときに引用したことわざ。「鶏口牛後」ともいう。
【出典】
史記「蘇秦伝」
↓クリック
解かりやすい説明
大きな集団の中で下にいるよりも、小さな集団でも一番になるほうがいい。
【説明】
鶏のくちばしとなっても、牛の尻になるべきではないと云う意味。中国・戦国時代には七つの国が競っていました。「蘇秦(そしん)」という人が、韓・魏・楚・斉・燕・趙の六国に対し、強大な「秦」に従うよりも、一国の王という状態を維持しながら連合して対抗したほうがいいと説いたときに引用したことわざ。「鶏口牛後」ともいう。
【出典】
史記「蘇秦伝」
↓クリック
解かりやすい説明
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://misatoism.blog112.fc2.com/tb.php/2370-d0b227d6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)