安倍総裁vs日銀(日経大機・小機)
安倍総裁vs日銀、争点は三つ
◎一つ目‥‥量的緩和の有効性の議論
★量的緩和推進(安倍総裁)
日銀の当座預金などベースマネーを増やせば世の中の通貨供給量は増えて物価は上がり景気も回復する。
※日銀の本音はどうか?
ベースマネーをいくら増やしても企業が借りなければ効果はない。国債やリスク資産の大量購入も狙いは長期金利の低下、という。確かにゼロ金利政策のもとベースマネーを増やして通貨供給量が増えた証拠はない。バーナンキ米連邦準備理事会(FRB)議長も量的緩和の限界を繰り返し言い始めている。ケインズの言う「流動性の罠」だ。慎重派の経済学者は「偽薬効果」と皮肉る。
◎二つ目‥‥インフレ目標の水準のこと
★1% ⇒ 2~3%(安倍総裁)という話
◎三つ目‥‥外債の購入で円安狙い(安倍総裁)
★日銀は財務省の仕事というし、その財務省も通過切り下げ競争になりかねないと慎重。安倍総裁は「まず挑戦してみるべきだ」と能動的通貨外交を唱える。
★★俺のぼやき‥‥‥経済学者に官僚達、いつまで経っても「ああだ、こうだ」では日が暮れちゃうよ。ここは安倍総裁に軍配だ
◎一つ目‥‥量的緩和の有効性の議論
★量的緩和推進(安倍総裁)
日銀の当座預金などベースマネーを増やせば世の中の通貨供給量は増えて物価は上がり景気も回復する。
※日銀の本音はどうか?
ベースマネーをいくら増やしても企業が借りなければ効果はない。国債やリスク資産の大量購入も狙いは長期金利の低下、という。確かにゼロ金利政策のもとベースマネーを増やして通貨供給量が増えた証拠はない。バーナンキ米連邦準備理事会(FRB)議長も量的緩和の限界を繰り返し言い始めている。ケインズの言う「流動性の罠」だ。慎重派の経済学者は「偽薬効果」と皮肉る。
◎二つ目‥‥インフレ目標の水準のこと
★1% ⇒ 2~3%(安倍総裁)という話
◎三つ目‥‥外債の購入で円安狙い(安倍総裁)
★日銀は財務省の仕事というし、その財務省も通過切り下げ競争になりかねないと慎重。安倍総裁は「まず挑戦してみるべきだ」と能動的通貨外交を唱える。
★★俺のぼやき‥‥‥経済学者に官僚達、いつまで経っても「ああだ、こうだ」では日が暮れちゃうよ。ここは安倍総裁に軍配だ

コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://misatoism.blog112.fc2.com/tb.php/1268-4d61ace3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)