消費支出は伸びていません(-"-)
総務省が4月の【全世帯実質消費支出】の動向を発表していますが前月に比べても1年前に比べてもマイナスになっています。
1年前に比べて<ー1.3%>、前月(3月)に比べても<ー1.6%>となっているのです。
景気後退に身構えているのか、将来不安におびえているのか?理由はいろいろでしょうが国民はお金を使いません。
【全世帯実質消費支出】の減少は3ヶ月連続となっていて消費の現場は異様な静けさと言っても過言ではありません。
会社側からすれば「社員の給料は上げました。当然、福利厚生費も上がりました。パートの奥様方も希望者は正社員にしました」。でも、売り上げは伸びないし、製品の値上げもままならず、経営は苦しさを増すばかりと愚痴る社長さんが多いこと。
今週、金曜日は「5人の社長さんたちと呑み会」で情報交換です。情報交換というより「現状を愚痴る会」となりそうです?
「不景気にチャンスあり」というならチャンス到来ですが・・・ 気が滅入るのも確かです"(-""-)"
1年前に比べて<ー1.3%>、前月(3月)に比べても<ー1.6%>となっているのです。
景気後退に身構えているのか、将来不安におびえているのか?理由はいろいろでしょうが国民はお金を使いません。
【全世帯実質消費支出】の減少は3ヶ月連続となっていて消費の現場は異様な静けさと言っても過言ではありません。
会社側からすれば「社員の給料は上げました。当然、福利厚生費も上がりました。パートの奥様方も希望者は正社員にしました」。でも、売り上げは伸びないし、製品の値上げもままならず、経営は苦しさを増すばかりと愚痴る社長さんが多いこと。
今週、金曜日は「5人の社長さんたちと呑み会」で情報交換です。情報交換というより「現状を愚痴る会」となりそうです?
「不景気にチャンスあり」というならチャンス到来ですが・・・ 気が滅入るのも確かです"(-""-)"