人手不足に悩まされる会社が多いようです (>_<)
先週、業界の会合で話題になったけど「社員を募集しても全然人が来ない」、人手不足は深刻という会社が多かったです(>_<)
2年前、元官僚の高橋洋一さんがおっしゃっていたけど『雇用が改善すれば給料が上がる。そしたら物価は必ず上がってくる。2%の物価上昇目標は実現します』
そうかな~?今でも会社の業績をみていると「2%の物価上昇なんて無理だよ」という感じがします。 コストダウン圧力は相変わらず強いし競争も激しい。 得意先に単価を上げてくださいと言える雰囲気ではありません。
アベノミクスが目標としている「インフレターゲット」2%は中小企業では、まだまだ、夢のまた夢のようです。オリンピックを控えているからそこへ向かって猛烈な公共投資が進行中でそれが人手不足に拍車をかけているというニュースがあります。人手不足というマイナス面の現象は感じますが、業績が上向いてきたという感じはありません。大多数の中小零細企業がそうではないでしょうか? 猛烈な公共投資の効果が全体に回ってくるにはまだまだ時間がかかります。それはいつの時代もそうでした(>_<)
「ああだこうだ」言いながら起業して40年になります。いろんなことがあって時は流れて行きます。会社がうまくいくいかないは全部自分達の責任です。政治が悪いと言ってもどうにもなりません(^^)
2年前、元官僚の高橋洋一さんがおっしゃっていたけど『雇用が改善すれば給料が上がる。そしたら物価は必ず上がってくる。2%の物価上昇目標は実現します』
そうかな~?今でも会社の業績をみていると「2%の物価上昇なんて無理だよ」という感じがします。 コストダウン圧力は相変わらず強いし競争も激しい。 得意先に単価を上げてくださいと言える雰囲気ではありません。
アベノミクスが目標としている「インフレターゲット」2%は中小企業では、まだまだ、夢のまた夢のようです。オリンピックを控えているからそこへ向かって猛烈な公共投資が進行中でそれが人手不足に拍車をかけているというニュースがあります。人手不足というマイナス面の現象は感じますが、業績が上向いてきたという感じはありません。大多数の中小零細企業がそうではないでしょうか? 猛烈な公共投資の効果が全体に回ってくるにはまだまだ時間がかかります。それはいつの時代もそうでした(>_<)
「ああだこうだ」言いながら起業して40年になります。いろんなことがあって時は流れて行きます。会社がうまくいくいかないは全部自分達の責任です。政治が悪いと言ってもどうにもなりません(^^)