領土問題の解決は戦争しかないのか ?
世界的新聞であるFT紙は一面トップで、安倍総理の親書を携えた公明党代表が習氏に頭を下げている写真を大々的に報じています
日本は中国のしもべになったということを言いたかった、明らかな意図をもってなされた報道であり、情けない限りですが、世界の常識は今や日本は主権国家を失くしつつあるという認識になっており、今後、中国が尖閣・沖縄を支配しましても、なんら問題はないという態度になり、韓国が竹島・対馬を支配しても当然となります
主権国家としての力を失くしている日本に島を支配させるより、中国・韓国に支配させたほうが観光や漁業資源のためにより有効利用できるという判断を国際社会がすれば、ことはそれで終わります
Nevadaブログ より

日本は中国のしもべになったということを言いたかった、明らかな意図をもってなされた報道であり、情けない限りですが、世界の常識は今や日本は主権国家を失くしつつあるという認識になっており、今後、中国が尖閣・沖縄を支配しましても、なんら問題はないという態度になり、韓国が竹島・対馬を支配しても当然となります
主権国家としての力を失くしている日本に島を支配させるより、中国・韓国に支配させたほうが観光や漁業資源のためにより有効利用できるという判断を国際社会がすれば、ことはそれで終わります
Nevadaブログ より

円安で喜ぶのは自動車産業だけ ?
円安で企業業績が上積みされるとの日経報道もありますが、輸入物価上昇はどれくらいのインパクトがあるでしょうか?
毎月200万ドルを輸入する企業を見てみますと以下のようになります。
一ドル80円時・・・200万ドル×80円=1億6000万円(1億6000万円で200万ドルが買えます)
一ドル90円時・・・200万ドル×90円=1億8000万円(1億8000万円で200万ドルが買えます)
即ち、一ドル80円から90円になっただけで、わずか200万ドルのドル買いで2000万円も余計にかかるのです。
これを全て価格転嫁できればよいのですが、仮に半分だけ価格転嫁するとすれば、この会社の利益は1.000万円減るだけですが、その分こんどは税収が減ります。
もちろん、反対に輸出業者は儲かるのですが、日本は今や輸入超過であり(貿易赤字)、日本全体で見れば円安は損をすることになるのです。
今のマスコミの論調を見ますと円安=利益増大と強調していますが、本来なら円安ダメージ面を報道するマスコミもあっていいはずです。
また、海外に進出した企業は、海外子会社から部品などを輸入していますが、この輸入分がまともにコストアップとして跳ね返ってきます。デフレが進む今の日本(世界もそうですが)で輸入物価が上がったからと云って、そのまま販売価格を引き上げることは不可能であり、ここでも利益は圧迫され、利幅が薄い企業では赤字に転落することになります。
円安は日本の富を減らす政策であり、一旦、日本の財政赤字・貿易赤字・経常赤字に市場が注目すれば、猛烈な円安が進み、海外にものすごい資金が流れ出ていきます。
政府は1ドル95円と見ていると云われていますが、相場はその希望通りにはいかないもので、一旦火が付けば怒涛の円安に陥りかねないのです。
世界中で国債が売られ、傾向としては金利が上昇しており、これがいつ日本に向かうかわかりません。
(Nevadaブログより)
毎月200万ドルを輸入する企業を見てみますと以下のようになります。
一ドル80円時・・・200万ドル×80円=1億6000万円(1億6000万円で200万ドルが買えます)
一ドル90円時・・・200万ドル×90円=1億8000万円(1億8000万円で200万ドルが買えます)
即ち、一ドル80円から90円になっただけで、わずか200万ドルのドル買いで2000万円も余計にかかるのです。
これを全て価格転嫁できればよいのですが、仮に半分だけ価格転嫁するとすれば、この会社の利益は1.000万円減るだけですが、その分こんどは税収が減ります。
もちろん、反対に輸出業者は儲かるのですが、日本は今や輸入超過であり(貿易赤字)、日本全体で見れば円安は損をすることになるのです。
今のマスコミの論調を見ますと円安=利益増大と強調していますが、本来なら円安ダメージ面を報道するマスコミもあっていいはずです。
また、海外に進出した企業は、海外子会社から部品などを輸入していますが、この輸入分がまともにコストアップとして跳ね返ってきます。デフレが進む今の日本(世界もそうですが)で輸入物価が上がったからと云って、そのまま販売価格を引き上げることは不可能であり、ここでも利益は圧迫され、利幅が薄い企業では赤字に転落することになります。
円安は日本の富を減らす政策であり、一旦、日本の財政赤字・貿易赤字・経常赤字に市場が注目すれば、猛烈な円安が進み、海外にものすごい資金が流れ出ていきます。
政府は1ドル95円と見ていると云われていますが、相場はその希望通りにはいかないもので、一旦火が付けば怒涛の円安に陥りかねないのです。
世界中で国債が売られ、傾向としては金利が上昇しており、これがいつ日本に向かうかわかりません。
(Nevadaブログより)
新聞代には消費税をかけるな
もう僕は新聞界の人達は軽蔑するね
あれだけ消費税の必要性を流していたのに今度は「新聞代」には軽減税率を適用しろと言う。
要するに、消費税を払いたくないと言うのだから厚かましいにも程がある。
家族や子供たちに対して恥ずかしくないかね

あれだけ消費税の必要性を流していたのに今度は「新聞代」には軽減税率を適用しろと言う。
要するに、消費税を払いたくないと言うのだから厚かましいにも程がある。
家族や子供たちに対して恥ずかしくないかね

円安で儲かる会社もあるけど困るところもある ?
15年前は1ドル100円だった。でも、アメリカの物価は40%上がっているのに日本は横ばい。
ということは、95年にアメリカで100万円で売れた物は現在では140万円で売れるはず。
だから、円は1ドル70円でも95年と同じ条件だからそんなに悲観することでもない。
1ドル70円では輸出競争力に勝てないというなら、それはその企業の競争力が弱体化しているということ
今まで、日本の企業は円安に甘えてきたということだろう。最終的には1ドル60円で落ち着くという説と50円という人も。
資源輸入国日本‥‥円高の良いところはいくらでもある !
これから“新たな夜明け”がくるのか、あるいは“永遠の暗闇”が続くのか、それはひとえに人々の心意気にかかっているという浜矩子(はまのりこ)さん
(2010、10、26投稿分)

ということは、95年にアメリカで100万円で売れた物は現在では140万円で売れるはず。
だから、円は1ドル70円でも95年と同じ条件だからそんなに悲観することでもない。
1ドル70円では輸出競争力に勝てないというなら、それはその企業の競争力が弱体化しているということ

今まで、日本の企業は円安に甘えてきたということだろう。最終的には1ドル60円で落ち着くという説と50円という人も。
資源輸入国日本‥‥円高の良いところはいくらでもある !
これから“新たな夜明け”がくるのか、あるいは“永遠の暗闇”が続くのか、それはひとえに人々の心意気にかかっているという浜矩子(はまのりこ)さん

(2010、10、26投稿分)

あの日銀が安倍政権に尻尾をふるか?
以下、2008年9月17日の私の投稿です。
『昨日は内外情勢調査会の全国集会。グランドプリンスホテル(新高輪)で1.000人。
講師は「白川方明」日銀総裁。
昼食の時間はたまたまテーブルが私の隣だったので、人相風体をジロジロ見た。
品があると云えばそうだが、なにか、くそまじめという感じだった。
総裁のテーブルには同窓会の皆さんらしい人達が同席していて盛り上がっていた。福岡県小倉高等学校から東大経済学部、生え抜きの日銀マン。そりゃー、同級生が日銀総裁になれば盛り上がるわなー。
「原油高、原材料高、食料品の高騰は確かだが、それが二次波及で経済全体を破壊するとは考えていない。だから、金利は今もそのまま、これからもそのまま」‥‥「ああだこうだ」という話があったが現状維持で何もしないということ。要するに楽観的。目新しい話は何もなし』
そして、時は過ぎました。
インフレターゲットという言葉さえ嫌って国会でも「1%の物価上昇を目途に」という説明をしていた日銀総裁。今度は安倍内閣の強硬な姿勢に無抵抗?そして「2パーセントのインフレターゲット」という表現を受け入れるのだろうか。それとも期限無しの玉虫色?
かたくなに金融緩和を拒否してきた白川さんと日銀メンバー、政治の流れが変わって結局それに尾っぽをふるのかなー?

『昨日は内外情勢調査会の全国集会。グランドプリンスホテル(新高輪)で1.000人。
講師は「白川方明」日銀総裁。
昼食の時間はたまたまテーブルが私の隣だったので、人相風体をジロジロ見た。
品があると云えばそうだが、なにか、くそまじめという感じだった。
総裁のテーブルには同窓会の皆さんらしい人達が同席していて盛り上がっていた。福岡県小倉高等学校から東大経済学部、生え抜きの日銀マン。そりゃー、同級生が日銀総裁になれば盛り上がるわなー。
「原油高、原材料高、食料品の高騰は確かだが、それが二次波及で経済全体を破壊するとは考えていない。だから、金利は今もそのまま、これからもそのまま」‥‥「ああだこうだ」という話があったが現状維持で何もしないということ。要するに楽観的。目新しい話は何もなし』
そして、時は過ぎました。
インフレターゲットという言葉さえ嫌って国会でも「1%の物価上昇を目途に」という説明をしていた日銀総裁。今度は安倍内閣の強硬な姿勢に無抵抗?そして「2パーセントのインフレターゲット」という表現を受け入れるのだろうか。それとも期限無しの玉虫色?
かたくなに金融緩和を拒否してきた白川さんと日銀メンバー、政治の流れが変わって結局それに尾っぽをふるのかなー?

去年の暮れの失敗談
去年の暮れの話ですが、激しい腹痛と下痢に襲われました
最初はノロウイルスかな?と思いましたが、吐き気もなく、高熱もありませんでした。
どうやら、夜中にあなかを冷やしたことが原因らしい。思い当たることがありました
子供のころ、死んだお袋がよく言っていました。お腹を冷やすな
それを思い出して、それからお腹の当たりにホカロンを貼って寝るようにしました。
ところがまた大失敗
下着に貼って寝たのですが下着が薄かったのかなー?
火傷(やけど)をしてしまいました。「低温やけど」と言うらしいですね
それがなかなか治らないのです
休み明け、早速、ネットで、火傷に強い病院を探して治療です
71歳にもなってくだらない失敗を続ける爺の姿、孫に笑われているかな

最初はノロウイルスかな?と思いましたが、吐き気もなく、高熱もありませんでした。
どうやら、夜中にあなかを冷やしたことが原因らしい。思い当たることがありました

子供のころ、死んだお袋がよく言っていました。お腹を冷やすな

それを思い出して、それからお腹の当たりにホカロンを貼って寝るようにしました。
ところがまた大失敗

下着に貼って寝たのですが下着が薄かったのかなー?
火傷(やけど)をしてしまいました。「低温やけど」と言うらしいですね

それがなかなか治らないのです

休み明け、早速、ネットで、火傷に強い病院を探して治療です

71歳にもなってくだらない失敗を続ける爺の姿、孫に笑われているかな
