返済猶予法案 先取り信組の勝算
●中小企業の信用確保
中小・零細企業を救済する「返済猶予法案」が衆議院を通過し、今国会で成立する見通しとなったが、大手金融機関は「努力義務とはいえ、全くゼロというわけにはいかないし頭が痛い」と警戒を強めている。
ところが法案成立を見越して、中小・零細企業に対し積極的に働きかけている金融機関があるというのだ。
「中国地方のある信用組合が『返済猶予制度を利用しませんか』と働きかけてるといいます。すでに600件ぐらいの中小・零細企業が応じているようです」(金融ジャーナリスト)
こんなことをして、金融機関にメリットはあるのか。
「複数の銀行と取引している中小企業から見れば、あそこの金融機関は顧客のことを真剣に考えてくれる暖かい銀行だということになります。銀行からすれば顧客の囲い込みです。さらに返済猶予制度を適用した融資は、不良債権には分類されませんから、不良債権が膨らむ恐れがなくなるメリットがあります」(前出のジャーナリスト)
金融機関は四半期ごとに条件変更に応じた件数や金額を開示しなければならないことになっている。この数が極単に少ないと「冷たい銀行」のレッテルを張られかねない。
一方、積極派は、制度を利用した会社が倒産したら元も子もなくなる「危険な賭け」だが、中小企業の信用を得られる。この作戦、吉と出るか凶と出るか。
(日刊ゲンダイ2009年11月21日掲載)
※〇〇銀行の〇〇支店長、〇〇信用金庫の〇〇支店長、このページをちゃんと味わって見てください。
中小・零細企業を救済する「返済猶予法案」が衆議院を通過し、今国会で成立する見通しとなったが、大手金融機関は「努力義務とはいえ、全くゼロというわけにはいかないし頭が痛い」と警戒を強めている。
ところが法案成立を見越して、中小・零細企業に対し積極的に働きかけている金融機関があるというのだ。
「中国地方のある信用組合が『返済猶予制度を利用しませんか』と働きかけてるといいます。すでに600件ぐらいの中小・零細企業が応じているようです」(金融ジャーナリスト)
こんなことをして、金融機関にメリットはあるのか。
「複数の銀行と取引している中小企業から見れば、あそこの金融機関は顧客のことを真剣に考えてくれる暖かい銀行だということになります。銀行からすれば顧客の囲い込みです。さらに返済猶予制度を適用した融資は、不良債権には分類されませんから、不良債権が膨らむ恐れがなくなるメリットがあります」(前出のジャーナリスト)
金融機関は四半期ごとに条件変更に応じた件数や金額を開示しなければならないことになっている。この数が極単に少ないと「冷たい銀行」のレッテルを張られかねない。
一方、積極派は、制度を利用した会社が倒産したら元も子もなくなる「危険な賭け」だが、中小企業の信用を得られる。この作戦、吉と出るか凶と出るか。
(日刊ゲンダイ2009年11月21日掲載)
※〇〇銀行の〇〇支店長、〇〇信用金庫の〇〇支店長、このページをちゃんと味わって見てください。
僕は亀井さんが好きになりました ! ! !

「住宅ローン」返済に苦しんでいる人が増えている
新聞も、経済界も、学者、評論家、金融機関のトップも、初めはみんな反対の大合唱だった。11月中旬、法案の中味が見えたら、あの日経新聞も亀井さんを誉めた。「いろんな分野から反対の大合唱だったけれども、亀井大臣のほうが役者が一枚上だった。落としどころを決めてそこへ誘導していく亀井さんの政治力はたいしたものだ。法案もいい具合に仕上がった」(日経新聞)。
亀井さんは中小零細企業のために良い仕事をした。口ばっかりで、良い格好しいで、何でも先送りする政治にはうんざりしていた。そこにこの亀井節。感動した。

「亀井静香」ホームページ

一芸に秀でる‥‥すばらしいね
2009・11・13(金) 取引先の協力会・セミナーに出席。場所は都営三田線の西台駅前の中華料理店「王華」、出席は30社40名。景気の良い時は「椿山荘」だったんだけど取引業者も青息吐息で節約節約。
会議を終えて中華を食べながら「津軽三味線」を堪能した。凄い迫力と幽玄の世界に感動。
あらためて、一芸に秀でるということのすばらしさを思うた。そりゃー、そこまでなるには、才能プラス血のにじむような努力があったに違いない。それを乗り越えた人達に拍手、そんな気持ちで聴いた。
「凄腕といわれるビジネスマンになりなさい、あなたは何によって覚えられたいのですか?あなたには、これだけは誰にも負けないというものがありますか」‥‥勝ち組と負け組みの差(村上学校)。
クリック
津軽三味線奏者「椿正範」さん

会議を終えて中華を食べながら「津軽三味線」を堪能した。凄い迫力と幽玄の世界に感動。
あらためて、一芸に秀でるということのすばらしさを思うた。そりゃー、そこまでなるには、才能プラス血のにじむような努力があったに違いない。それを乗り越えた人達に拍手、そんな気持ちで聴いた。
「凄腕といわれるビジネスマンになりなさい、あなたは何によって覚えられたいのですか?あなたには、これだけは誰にも負けないというものがありますか」‥‥勝ち組と負け組みの差(村上学校)。

津軽三味線奏者「椿正範」さん
