国語の時間② 「・・・を願って已みません」
「・・・を願って已(や)みません」
これを安倍首相が「願っていません」と読んだのではないかという噂が広がりましたが官邸側は「いや、原稿はひらがなだったから間違えていない」と反論しています。
他にも安倍首相が国会で「云々(うんぬん)」というのを「でんでん」と読んだとか、麻生さんが「未曽有(みぞうう)」を「みぞうゆう」と読んだとか話題になっています。
漢字の勉強を始めると難しいとつくづく思います。 でも総理大臣とか副総理が国会で間違えると様(さま)にならないよね~(-"-) 官僚が書いた原稿を読むのだからちゃんとカナを振るなりひらがなで書いとけば良いのにね~(^^♪
漢字の「読み・書き」には自信がありませんが最近はパソコンで調べればすぐ解りますから不自由は感じませんが(^^)v
これを安倍首相が「願っていません」と読んだのではないかという噂が広がりましたが官邸側は「いや、原稿はひらがなだったから間違えていない」と反論しています。
他にも安倍首相が国会で「云々(うんぬん)」というのを「でんでん」と読んだとか、麻生さんが「未曽有(みぞうう)」を「みぞうゆう」と読んだとか話題になっています。
漢字の勉強を始めると難しいとつくづく思います。 でも総理大臣とか副総理が国会で間違えると様(さま)にならないよね~(-"-) 官僚が書いた原稿を読むのだからちゃんとカナを振るなりひらがなで書いとけば良いのにね~(^^♪
漢字の「読み・書き」には自信がありませんが最近はパソコンで調べればすぐ解りますから不自由は感じませんが(^^)v
国語の時間
郵便局に行って出来合いの「年賀はがき」を買ってきました。
「新春を寿ぎ
謹んでお慶び申し上げます」
日本語って難しいですね! まず、「寿ぎ」って読めますか? 「お慶び」っていう漢字は他にいろいろあります。
「お喜び」 「お悦び」 「お歓び」 「御よろこび」
※ 寿ぎ ・・・ ことほぎ
「新春を寿ぎ
謹んでお慶び申し上げます」
日本語って難しいですね! まず、「寿ぎ」って読めますか? 「お慶び」っていう漢字は他にいろいろあります。
「お喜び」 「お悦び」 「お歓び」 「御よろこび」
※ 寿ぎ ・・・ ことほぎ
村上学校・脱税の時効について勉強します。
判りやすく言えば
「確定申告も何もしないで税金を収めなかった人は5年で時効」
「嘘の確定申告を出して税金を免れたり還付を受けた人は7年で時効」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
脱税‥‥‥課税要件の成立の事実を全額又は一部について故意をもって秘匿し、課税を不法に免れる行為
国税における時効期間としての定めは、国税通例法及び地方税法において、原則として法定納期限から5年間行使しないことによって、時効により消滅することとしています。そのため、納税義務は、
原則として法定納期限(確定申告の日=3月15日)から5年を経過すれば、時効によって消滅することとなります。
ただし、偽りその他不正の行為によって免れ又は還付を受けた租税については、その時効は、原則として法定納期限から2年間は進行しませんから、この場合の時効期間は、実質的には7年間となります。
偽りその他不正の行為とは、「真実の所得を隠蔽し、それが課税の対象となることを回避するため、所得金額をことさらに過小に記載した内容虚偽の確定申告書を提出する行為」と最高裁で判示し、単に確定申告書を提出しなかったという消極的な行為だけではこれに当たらないとしています。
国税の徴収権の時効については、その援用を要せず、また、その利益を放棄することができないため、時効完成後の納税は過誤納として還付されます。なお、時効完成の効力は起算日までさかのぼりますから、以後の利子税、延滞税も同様に消滅します。
また、税務調査などにより税金の税額更生を受けた場合には、納税義務の消滅時効の中断事由に該当します。そのため、増額更生の部分のみが納期限の翌日から新たに5年の時効期間が進行することになります。
(yahoo知恵袋から抜粋)
「確定申告も何もしないで税金を収めなかった人は5年で時効」
「嘘の確定申告を出して税金を免れたり還付を受けた人は7年で時効」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
脱税‥‥‥課税要件の成立の事実を全額又は一部について故意をもって秘匿し、課税を不法に免れる行為
国税における時効期間としての定めは、国税通例法及び地方税法において、原則として法定納期限から5年間行使しないことによって、時効により消滅することとしています。そのため、納税義務は、
原則として法定納期限(確定申告の日=3月15日)から5年を経過すれば、時効によって消滅することとなります。
ただし、偽りその他不正の行為によって免れ又は還付を受けた租税については、その時効は、原則として法定納期限から2年間は進行しませんから、この場合の時効期間は、実質的には7年間となります。
偽りその他不正の行為とは、「真実の所得を隠蔽し、それが課税の対象となることを回避するため、所得金額をことさらに過小に記載した内容虚偽の確定申告書を提出する行為」と最高裁で判示し、単に確定申告書を提出しなかったという消極的な行為だけではこれに当たらないとしています。
国税の徴収権の時効については、その援用を要せず、また、その利益を放棄することができないため、時効完成後の納税は過誤納として還付されます。なお、時効完成の効力は起算日までさかのぼりますから、以後の利子税、延滞税も同様に消滅します。
また、税務調査などにより税金の税額更生を受けた場合には、納税義務の消滅時効の中断事由に該当します。そのため、増額更生の部分のみが納期限の翌日から新たに5年の時効期間が進行することになります。
(yahoo知恵袋から抜粋)
【傍聞き(かたえきき)】 と 【居空き(いあき)】
昨日、何となく昼のドラマを観ていたら「傍聞き(かたえぎき)」という言葉が出てきました。 勉強不足だものですから初めて聞きました。 また 「居空き」 という言葉も初めてでしたね~(-"-)
【傍聞き(かたえきき)】は長岡弘樹の小説の題名で
第61回 日本推理作家協会賞短編部門受賞作だそうです。
※傍聞き(かたえきき)・・・漏れ聞き効果。信じさせたい情報を直接本人に言わないで別の人にしゃべってその別の人から本人に聞かせる。 人を褒める時には人を通してといいますよね~(^^)v 叱る時には直接本人に。
※居空き(いあき)・・・家人が在宅中に空き巣に入られること。例えば家人がお風呂の最中に部屋を荒らされることなど。
【傍聞き(かたえきき)】は長岡弘樹の小説の題名で
第61回 日本推理作家協会賞短編部門受賞作だそうです。
※傍聞き(かたえきき)・・・漏れ聞き効果。信じさせたい情報を直接本人に言わないで別の人にしゃべってその別の人から本人に聞かせる。 人を褒める時には人を通してといいますよね~(^^)v 叱る時には直接本人に。
※居空き(いあき)・・・家人が在宅中に空き巣に入られること。例えば家人がお風呂の最中に部屋を荒らされることなど。
あなたのその「ぬくもり」が人を育てる !!
近くのお寺(幼稚園)の短冊から
あなたの
そのぬくもりが 人を育てる
空蝉(うつせみ)や
この世の旅も あとわずか
お迎えを 待つ一時の
修行かな
転んだら起きればいい
いくらお祈りしても みんなが幸福になれるわけではありません。
いくらお祈りしても 病気にはなります。
どんな名医にかかっても
人は 死ぬ時は死ぬ
あなたの
そのぬくもりが 人を育てる
空蝉(うつせみ)や
この世の旅も あとわずか
お迎えを 待つ一時の
修行かな
転んだら起きればいい
いくらお祈りしても みんなが幸福になれるわけではありません。
いくらお祈りしても 病気にはなります。
どんな名医にかかっても
人は 死ぬ時は死ぬ
「鶏口となるも 牛後となるなかれ」
【意味】
大きな集団の中で下にいるよりも、小さな集団でも一番になるほうがいい。
【説明】
鶏のくちばしとなっても、牛の尻になるべきではないと云う意味。中国・戦国時代には七つの国が競っていました。「蘇秦(そしん)」という人が、韓・魏・楚・斉・燕・趙の六国に対し、強大な「秦」に従うよりも、一国の王という状態を維持しながら連合して対抗したほうがいいと説いたときに引用したことわざ。「鶏口牛後」ともいう。
【出典】
史記「蘇秦伝」
↓クリック
解かりやすい説明
大きな集団の中で下にいるよりも、小さな集団でも一番になるほうがいい。
【説明】
鶏のくちばしとなっても、牛の尻になるべきではないと云う意味。中国・戦国時代には七つの国が競っていました。「蘇秦(そしん)」という人が、韓・魏・楚・斉・燕・趙の六国に対し、強大な「秦」に従うよりも、一国の王という状態を維持しながら連合して対抗したほうがいいと説いたときに引用したことわざ。「鶏口牛後」ともいう。
【出典】
史記「蘇秦伝」
↓クリック
解かりやすい説明